TOMONI
GO TO 2100 ともに生きる江戸川区

未来へのヒント

HINT

多様な人々が共に生きる“共生社会”に必要なこととは

 障害のある方や外国籍の方など多様な人々が共に暮らす江戸川区では、2021年7月に「ともに生きるまちを目指す条例」を制定し、年齢、性別、性的指向、障害の有無や国籍にかかわらず誰もが安心して自分らしく暮らせるまちづくりを推進しています。今回は、佐賀県多久市で地域づくりに取り組むアーティスト・冨永ボンドさんに、共生社会の実現に必要な“人と人のつながり”についてお話しをうかがいました。

冨永ボンド

冨永さんはどうして木工用ボンドを使って絵を描くようになったのですか?

ボンド=接着剤、アートで人と人を“つなぐ”

 子どもの頃は家具やインテリアが好きで、4畳半ほどの自分の部屋を何度も模様替えしたり、家具雑誌とかを読むほどのめりこみました。将来の夢は家具のデザイナー。家具のデザインを学ぶ専門学校を経て、20歳で家具メーカーに就職しました。ただ、実際に働いてみると毎日図面を書くのがつらくて、1年ほど勤めましたが退職することに。さて、これからどうするか……。やりたいことを考えていた時、会社の工場に置いてあった、家具を組み立てる際に使う木工用ボンドが目に留まりました。「木工用ボンドで絵を描いてみたらおもしろいかも」という興味本位から、私のアーティスト人生は始まりました。

 ボンドで絵を描き始めてから13年間、一貫して続けているのがライブペインティング。観客の目の前で一枚の作品を仕上げていく空間は、人とアート、そして人と人をつないでいくと思うんです。やっぱり、ボンドで絵を描いていたら気になるはずです。「なんでボンドで絵を描いているんだろう?」「ボンドは白いはずなのに黒いのはどうして?」。そんな意外性が、とっつきにくいと思われがちなアートの敷居を下げ、より多くの人に楽しんでもらうきっかけになると考えて、現在まで描き続けてきました。

冨永ボンド

現在お住まいの佐賀県多久市ではどのような活動をしていますか?

アートには地域の課題を解決し、人々を笑顔にする力がある

 多久市に移住したのは2014年。転職と結婚を機に、佐賀県内で新居を探していた時に、偶然空き物件を見つけました。そこにオープンしたのが、私のアートスタジオ「ボンドバ」です。自然豊かで必要な生活インフラもそろう多久市は、私にとってとても心地良く創作活動にも打ち込める魅力的な環境である一方で、地域には少子高齢化による過疎化や認知症の市民に対するケアなどの様々な課題がありました。

 そこで、私はボンドバを活用して「認知症カフェ」を開きました。認知症の方々やそのご家族だけでなく、一般の方にも訪れていただき、認知症への理解を深める交流の場が必要だと感じたからです。また、アート活動は脳や心の活性化にも効果があると言われており、私が講師を務めるボンドアート教室も開催。参加者の皆さんが思い思いの色を使い、自分らしい作品を作り上げていく。完成した時の満足気な表情を通じて、アートがもつ自己効力感を高め、人を元気にする力を再認識することができました。

 さらに、過疎地域を活性化させることを目指し「多久市ウォールアートプロジェクト」を開催。市内中心部に大きなウォールアートを描く一大イベントに成長させ、地域の観光資源にすることで、街に賑わいを生み出し、商店街への新規出店や若者層の移住が増えるといった効果を期待しています。

 こうしたプロジェクトに至るまで、アーティスト活動のかたわら、どうすれば地域の課題が解消され、地域に賑わいが生まれるかを考えてきました。住民がつながり合える社会実現に向けた問題提起こそ、芸術家としてやるべき仕事だと信じています。

冨永ボンド

世相がめまぐるしく変わるなか、人と人とのつながりに変化はありましたか?

物理的距離を越えた新たなつながりに感謝

 「つなぐ」を創作テーマに、ライブペインティングを精力的に行ってきましたが、コロナ禍により状況は一変しました。ライブは軒並み中止となり、人とつながりをもつ機会がなくなってしまったのです。表現できる場を模索するなか、活路を見出したのが配信コンテンツで、ライブペインティングの模様を日本中や世界に配信することにしました。

 オンライン上での活動といえど、やはり「つなぐ」という創作テーマをなんとか表現できないかと考えた結果、配信を30分以上見てくれた視聴者から好きな色を聞いていき、その色を順に塗って作品を完成させることにしました。一期一会の出会いがひとつの作品を作り上げる。誰一人欠けても完成しない、まさに“共に生きる社会”を象徴しているように思えました。私と日本各地の視聴者がオンラインでつながり合った経験は、ボンドアートをさらに進化させ、私自身の「つなぐ」の考え方を磨いてくれたと感謝しています。

冨永ボンド

共生社会を実現するためにはなにが必要になりますか?

考え方の相違を受け容れることが共生社会実現の第一歩

 同じ地域に暮らしていても、人それぞれ考え方や趣味嗜好は異なります。そうした考えの相違は、現代社会においてはトラブルの原因になりかねません。代表的な事例が、SNSでの誹謗中傷です。私自身も心無い言葉を浴びせられた経験があり、社会全体で問題視する風潮はありますが、いまだ根絶にはいたっていません。現代を生きる私たちは、誹謗中傷に対する負担の少ない受け止め方を心掛けると同時に、相容れない相手との関わり方を考えるべきと思います。

 では、共に生きやすい社会の実現は不可能なのでしょうか。私は着実にステップをふむことで、お互いに分かり合える社会に近づくと考えています。まずは、自分と同じ悩みを抱える人を探してみましょう。話すことで心の負担が和らぐだけでなく、その人は悩みの解決方法を知っているかもしれません。自分一人で悩むよりも、周りに話してみることが自分らしく生きる近道です。

 そうした観点で見ると、国籍や障害の有無など、多様な人々が暮らす江戸川区の取り組みは非常に興味深いです。誰でも気軽に利用できる「なごみの家」は、「居場所・通いの場」、「なんでも相談」、「地域のネットワークづくり」といった機能を持つ地域の身近な福祉拠点となっており、区民誰にとっても優しさを感じられる施策だと思いました。『誰一人取り残さない』という信念を感じます。

 アートの世界には、その地域でしか描けない作品があります。地域づくりも同じです。地域の人たちが目標を共有し、どのように実現していくか。もちろん結果も大事ですが、試行錯誤のプロセスにこそ地域らしさは宿ると思います。共生社会の取り組みを推進する江戸川区からどのような成果が生まれるのか楽しみです。

プロフィール

冨永ボンド

冨永ボンド

画家
株式会社ボンドグラフィックス 代表取締役 社長

佐賀県多久市のアトリエ「ボンドバ」を拠点に、アートな町おこしプロジェクトを手掛ける傍ら、フランス・パリやニューヨークのギャラリーと契約し海外でも活躍する“グローカル”アーティスト。「つなぐ(接着する)」を創作テーマに、木工用ボンドを使った独自の色彩と画法で、抽象・半抽象的な絵画を描く。即興絵画パフォーマンスや壁画創作、医療とアートをつなぐアートセラピーなど幅広い分野で活躍中。夢は世界一影響力のある画家になって、医療福祉の分野と地域社会に貢献すること。キーフレーズは「アートに失敗はない!」